murasehisariの写真屋さん日記

学校アルバムの仕事をメインに街の写真屋さんでお仕事してるmurasehisariの日々是徒然日記です

遠近両用レンズの見え方の違い

昨日来店されたお客様で、ゴルフ用に新しくメガネを作りたい、と言うご希望の方がいらっしゃいました。すでに遠近両用のメガネを何本かお持ちで、昨年も同じ度数で2本作っていただいてました。そのとき2本作った理由はお仕事がお医者様でしたので、医院と自宅に1本ずつメガネを置いておきたいという理由でしたが、そういえば自宅用だと言うほうはかけたまま寝てしまったとかなり変形させて持っていらしたことがありました。そのときかな?「予備があるとこういうとき便利だね」とお話いただいたんでした。まぁ、同じ度数のメガネが何本もあると便利はいいんですが、さすが遠近両用となると値段もいいのでいっぺんに複数作るのはやっぱり大変です。
今まで使っていただいていたレンズはセイコーのP−1シナジーです。このレンズはウチの店ではどちらかというと遠視の方に好評なレンズです。ですが、「ゴルフ用」と言うところだけを聞いて他のスタッフがHOYAのエアリストというフレームをお勧めしてしまいました。ご存知の方にはすぐに理由をわかっていただけると思うんですが、このエアリストは素材がポリアミド樹脂で軽い上にフィット感がよく、また選び方によっては先セルの形をフック型にも出来るため激しく動いたときでもメガネがずれなくて済む設計になって、スポーツをされてる方、ゴルフやテニスには抜群にお勧めのフレームなんですが、しかしですね、これは「HOYAのラボ」でしか取り扱いしないメガネフレームなわけですから、レンズだってHOYAのものを使わないといけないわけなんですよ!
セイコーのレンズはどう頑張っても入れられないんだなぁ(汗)
『前と同じレンズでね』という言葉を残して帰ろうとしたお客様を引き止めて、テストレンズで確認していただきました。だってね、ゴルフ用と言うことは足元を見てスタンス取らなくちゃいけないんだし、そうなると遠近両用では使いづらいということになるかもしれないし、なら単焦点かと言うと今度はスコアが書けないとか、こと「ゴルフ用」のメガネをと言われるとそう簡単には行かないんですよね。フレームの件もお話して、試したのはHOYAのサミットプロとFDです。フレームはとにかく装用感が気に入っていただけたので「枠はそれで決まり」というのは変わらなかったんですね。となると後はレンズですが、テストレンズは遠用矯正度数がS+0.25Dくらいの弱い遠視なので、遠視の方にご好評をいただいているP−1シナジーよりもハイクラスのものであるFDからかけていただいて、次にサミットプロの順にかけていただきました。
レンズのランクとしては、価格もそうですが使い勝手も含めてFDはプレミアムレンズ、P−1シナジーはアップグレードレンズ、サミットプロはスタンダードレンズと言う位置づけになるのかなと思います。(FD>P−1シナジー>サミットプロ)ただしこれも実際に使っていただいて、その方の見る感覚とどう合致するかによるので一概には言えないですし、テストレンズをかけていただいてサミットプロの方が手元の焦点を合わせるのにタイムラグがなくきっちり合う、と言う方もいます。このレンズは遠方視と近方視の両方がきっちり合うけれど中間の変化が早い、と言う感じでしょうか。P−1シナジーが遠視の方に評判がいいのはその中間部分の変化が緩やかに感じるからだと思います。側方視をしたときの揺れゆがみが少ない、遠方視から手元に視線を寄せた時に急激な変化が感じられないので安心感があると良く聞きます。ただしそれは、サミットプロにある「焦点が合う時のきっちりした感覚」とは対極にあるように思いますね。そこへいくと、FDの手元の見え方の広さは遠視の方にも近視の方にも好評のようです。販売していて思うのですが、HOYAはどちらかと言うと遠方視の「はっきりさ」を重視しているように思いますね。しかもFDは中間部分も広めに見える感覚がしっかりあるので、側方視が楽に出来るようです。
「ゴルフ用」とのお話のお医者様は、このFDを気に入っていただけて、ゴルフの時ばかりでなく普段のドライブのときにもいいよなぁといろいろ使い道を考えていただけました。そうなんですよ、時々地図やカーナビを見ながらドライブなんて時はこの目線の上げ下げがスムーズにできるFDはお勧めなんですよ!!!またサングラスにもしたいとのことなので、調光レンズの『サンテック ネオ』のブラウンにしました。これは着色・退色速度が早くなったので色の変化が素早くてこの夏イチオシです。

遠近両用はメーカーによってホント特性がありますから、どういった見え方にしたいのか、実際にためしてから購入されるのがいいです。自分もそろそろなんで試してみてるんですが、なんかHOYAのIDよりもFDの方が使いやすそう・・・いつ作ろうかな、と考えてます。