murasehisariの写真屋さん日記

学校アルバムの仕事をメインに街の写真屋さんでお仕事してるmurasehisariの日々是徒然日記です

近視とは、を考える

しばらく遠視の状態のことから老眼まで話が進んだので、自分の目の状態である近視と言うものを今度は考えてみたいと思う。ちょうど会社の後輩で眼鏡学校の通信教育を受けている人が、新しいレポートに入ったのが「目の仕組み」だったので教えてもらえることも多いしね(喜)
まずは近視の定義から。近視とは、調節休止の状態で無限遠点からの平行光線束が網膜よりも前方で結像する状態を言う。また、網膜上から出た光が目の外へ出たと仮定すると、平行光線よりも強く曲げられるため集光光線束となり目の前のどこかで交わる。(この点を遠点という)このため遠点よりも近いところにあるものは調節により明確認することが可能である。

f:id:k-hisari:20081101122822j:image

なんつーか、わかりづらい言葉ですが(汗)要は「ぼーっと遠くを見ているとき」に網膜よりも手前で焦点が合う目をしているのが「近視」で、今度はその状態の眼の網膜上から光を発したと仮定した場合、どのくらい先になるかはその屈折の度合いにもよるのだけれどどこかしらで焦点が合うのが「近視」であるってことなんですね。それが例えば50センチだったら−2.00Dの屈折度数だって考えられるので、近視の度数は「−2.00D」だろうなってわかるんです。で、この距離から内側は調節力を使って焦点を合わせることが出来るので手元の見え方には苦労しないはずです。調節異常(ってことは老眼の状態に入らなければ、とも言い換えられるのかな?)が起こらないうちはと言う話ですが。

f:id:k-hisari:20081101142659j:image

先日載せた調節力と式は同じです。屈折度数と調節力、焦点距離と近点距離が変わってるだけで、結局まぁその人の目の持つ力のことを表したいわけなので、式は同じと言うことですね。
近視と言う屈折異常の状態で、その近視度数がS−1.00Dだとすると焦点距離は1メートル、S−3.00Dだと33センチ、S−4.00Dだと25センチです。じゃあ、今度はそれを先日の年齢別距離別加入度数表と照らし合わせてみましょう。40歳未満の人だったら調節力は正視状態の人で4.50Dの調節力を持っているというところの行を参照します。ここで照らし合わせている人の屈折度数が−1.00Dとしたら、25センチの距離を見る場合1.00D〜1.75D(調節の多さの度合いにより変動する)、30センチの距離の場合には不要〜1.00Dとなっているので、そこから−1.00Dの屈折度数を引くとほとんど0と言うことがわかるんですね。−2.00Dの人と仮定するとまだマイナスが残っちゃうことになりますが、そうなると持っている調節力でカバーするので25センチや30センチの距離だとこのくらいの近視の人は50歳代まで手元の見え方には不自由しないと言うことがわかります。「近視は老眼にはならない」とよく言われますが、老眼にはならないということは決してありません。調節異常としての老眼状態にはなるのだけれど、持ち前の屈折異常でそこが相殺される、というわけなんです。普通に軽く肘を曲げて新聞を読む、という視点距離を設定するとだいたい−3.00Dくらいの近視の方は一生手元の見え方に苦労はしないということが出来ます。ただしこれも個人差や他の要因(乱視など)が入ってくると一概に言えるものではありませんが、少なくとも遠視の方よりは手元の不自由を感じる年代は遅くなります。
近視についてはこれ以上あんまり語ることがないんですよね。ただ、偽近視と言うものもあるので次はそれについて調べようと思います。


にほんブログ村 健康ブログへ