murasehisariの写真屋さん日記

学校アルバムの仕事をメインに街の写真屋さんでお仕事してるmurasehisariの日々是徒然日記です

遠視の方にみられる事柄

遠視の方でさほどどの強くない方のほうがこういった傾向にあるように思う事が、一つあります。で、これは近視の方にはほとんど見られないことで、近視の方の場合にはまた違った方向で特有なことがあるんだなぁと思うことはあるんですが、この「遠視の方に見られる事柄」とは明らかに違います。
また、遠視の方の視力の確認と、メガネ度数の決定は、この点があるためにとても難しいと思っています。なぜならご本人は一つも間違ったことを言ってないし、明らかにそのように見えているからです。でも、度数を変えたほうがいいと判断する事柄が一つでも勝っていたらきちんと説明して納得していただくようにしたほうが後々ご本人のためだと考えています。
その事柄とは、検眼をさせていただいて視力の確認をしたあとで、明らかに度の足りなくなっている今までのメガネをかけてみると「これでもまだよく見えるんじゃないか」と感じる、ということです。
この場合、極端に度数が足りなくなっている場合や手元用の度数を設定している場合は当てはまりません。そういったケースでは新しく設定した度数のほうが明らかに見やすくなっているからです。(ただし病的要因で視力の出にくい状態になっている目の場合は除きます)そうではなく、たとえば現在使用中のメガネがS+0.50Dくらいで視力は1.0くらいまで出ていて、でもなんとなく目が疲れる・焦点が合いづらいなどの症状が出てきていてどうも見え方がおかしいな、と自覚が出ている場合などです。その場合、視力の確認をさせていただくと1段階や2段階、遠視の度数を上げたほうがいいということがとても多いのです。それを確認できる一番の決め手が「レッド・グリーンテスト」です。このテストでは視力が出ている出ていないということではなく、網膜に対してどこに焦点があるのかをはっきりと教えてくれるのでたとえ1.2の視力が出ていてもこの判別の答えが「グリーン」であったなら、遠視の補正がまだ足りないんだということがわかるのです。
今日のお客様の場合もそうでした。朝から外回りの仕事をしていたとの事で午後からはとても目の疲れを感じ、信号で止まるたびに焦点が合わないと感じるのでおかしいといって来店されました。以前からのデータが残っていたので、ここ数年の動きを追っていくと若干度数が足りなくなってきているんじゃないかということが推察できました。で、視力を測っていくとやはり2段階くらい遠視の度数が足りなくて、乱視の補正も落ちている状況でした。そこできっちり度数を入れ込んでレッドグリーンテストでも赤が見えるように設定し、加入度数を今までよりも1段強い遠近両用レンズを組んでしばらく掛けていただきました。そうすると、焦点が合わなかったところもしっかりと見えるし、店内はくっきりはっきり見えるし道路を挟んだ向こう側も問題なく見える、とおっしゃるのです。
そこで新しい度数が決定したところでレンズの話やフレームの話をする段階になって、今までのものをかけてみると「さっきよりもはっきり見える」と仰るんですね。詳しく聞くとこの「さっきよりも」というのは、店に来る前の見え方がおかしいと思っていたときよりも、という意味だったんですが、見えにくいと思っていたのがどうして今はこんなにはっきり見えるのか、度数は変えなくてもいいんじゃないか、とお尋ねになりました。
答えは、「新しく設定した度数をかけていていただいたために目の中で自分の調節力を必要以上に使うことなくものを見る事ができたので、調節をつかさどる毛様体筋の緊張が解け、筋肉の緩急が復活したから」なんですが、これがわかっていないと度数を変えなくてもいいんじゃないか、という問いに正しく答えることができません。
人の目の機能というのはとても繊細で、順応性が高いところもあればそれまでの経験を保持したいといった働きをするときもあります。1段階でも度数を上げてしまうと見え方が悪くなったり、それをしなかったために結果疲れが取れないメガネが出来上がったりします。目の中の調節力が一時的に復活したからといって、それを元のままでいいと判断してしまうと1〜2時間したらまた疲れてしまう(調節力を過剰に使ってしまう)目に戻ってしまいます。
しかし、この判断はとても難しいし、なにより自分の眼ではないので実際のところはどう見えているのか、細かく聞いて言ってその答えで判断するしかありません。近視の場合は遠くを見るために目の中の調節力を使うということはしないので、この点が遠視の場合と大きく違います。
遠視の方の目は、どんなに弱い度数でも矯正はとても難しいと思います。それだけに、きちんとした見え方になるよう、十分注意していきたいと思っています。




人気ブログランキングへ 日記@BlogRanking

にほんブログ村 健康ブログへ  
Yahoo!ブックマークに登録