murasehisariの写真屋さん日記

学校アルバムの仕事をメインに街の写真屋さんでお仕事してるmurasehisariの日々是徒然日記です

クロスシリンダー

f:id:k-hisari:20081209144640j:image
かなり年季の入っているクロスシリンダー(笑)ウチの店のです。
最近は視力検査機(電動フォロプター)がとても優秀なので、その検査手順にのっとって他覚的検査をしたのち掛け枠テストによる自覚的検査で両眼矯正の確認をするので、このクロスシリンダーを使って乱視軸の確認や乱視の度数の微調整をすることはほとんどと言ってないんですが、乱視に関してはこのクロスシリンダーを掛け枠の前でくるりと回して確認するのが実は確実で正確です。軸度の確認には柄のところが回転軸になっているのでそこを乱視軸に重ねてよく見えると答えが返ってきたほうのマイナス側に向かって修正していき、度数の確認には赤い点(マイナス度数)と白い点(プラス度数)のどちらが重なったほうが見やすいかを聞いてよかったほうの度数を1段階ずつ(0.25D段階)加えていって確認します。乱視のない場合にもこのクロスシリンダーを使って本当に乱視を入れなくていいのか確認することが出来ます。乱視の度数を変えることで球面度数にも変化が出てくるので、最小錯乱円の確認もしながら微調整していくといった方法です。かなり精密にわかるので他覚的検査でどうにも曖昧だったりするときには掛け枠テストの時に使ったりしますが、視力検査機での乱視の確認でこれと同じことをすでにしているので(たとえば黒い小さな丸で三角形が作られているのがふたつ並んで見えてるのを、どちらがはっきり見えますかどちらが見やすいですか、と聞かれたりするときにこの乱視の確認をしてて、右とか左とかと返事してくださってる時に微調整してます)今では掛け枠テストの段階では両眼視での乱視表確認に進む場合がほとんどです。ウチの店で使っている視力検査機はそのほか雲霧検査もするので(いや、イマドキのたいがいの電動フォロプターはそうです)機械の使い方さえ間違わなければちゃんと視力測定が終わるのは間違いないんですが。
どうも機械って信用できないんですよね(ワハハ)オートレフで出てきた数値が全然必要な度数と違うとかってのも有りだし、そのオートレフの数値を基にした検査結果がベストな数値であるとは限らないんで、両眼視力テスト(掛け枠テスト)は重要ですし調べていく途中での受け答えの出る間隔や印象がどんなものであるか、微妙な機微とでもいうのでしょうか、その空気を読むと言うのもメガネを作る場合には大事なことだなと思っています。
機械の数値を測るんじゃなくて、人の眼の見え方を調べるわけだから、どう見えているのかという「感覚」の方を重要視したいですよね。メガネの度数を割り出すのには、アメリカで確立された「21項目検査」と言うのがあります。下記のHPが一番詳しいと思っていつも参考にさせていただいていますが、ここでも最後は「装用テスト」をして最終的な処方に至るとあります。最後にはやはり使う人の意見が大事なんですね。

オプトメトリストのページ http://www.rd.mmtr.or.jp/~k-eye/index.html
アメリカ式21項目検査 http://www.rd.mmtr.or.jp/~k-eye/practice.html




にほんブログ村 健康ブログへ